Hirakana’s blog

パワースポットのご利益を記録する旅行ブログです。

渋谷区①明治神宮 御苑

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

今日は明治神宮御苑について書きたいと思います。

明治神宮御苑には見どころやパワースポットがたくさんあります!

主に4か所回りました。

 

明治神宮御苑の主な見どころ

・隔雲亭(かくうんてい)

・菖蒲田(しょうぶだ)

清正井(きよまさのいど)

・南池(なんち)

 

私が行った日は

「御苑北門」からのみ入場できました。

入場料は「御苑維持協力金」として500円です。

f:id:Hirakana:20201227170016j:plain

御苑北門の入り口です。

f:id:Hirakana:20201227170038j:plain

御苑入場口

御苑の入り口から細い小径を歩くと、
風情のある建物が右手に見えてきます。

 

隔雲亭(かくうんてい)
明治天皇昭憲皇太后のために建てた休憩所です。

もともとの建物は第二次世界大戦の際に焼失したため

現在の建物は1958年に建てられました。

お茶室となっており、座礼の間と立礼の間があるそうですが

入場することはできません。

f:id:Hirakana:20201227170101j:plain

風流な感じで現れます。

 

f:id:Hirakana:20201227170128j:plain

縁側でくつろぎたい~と思わせます。

 

菖蒲田(しょうぶだ)
明治天皇昭憲皇太后のために植えさせた花菖蒲です。

6月にはまさに花菖蒲の田んぼのように咲くんだろうなという景色です。

現在では約150種1,500株が咲き競うそうです。

遊歩道を歩くと、ちょうど上から菖蒲を楽しめるようになっています。

是非6月に見てみたいです。

f:id:Hirakana:20201227170339j:plain

菖蒲の季節に是非また来たいです!

 

清正井(きよまさのいど)

明治神宮御苑で最もパワースポットとして名高いのが

この清正井(きよまさのいど)です。

 

インターネットで探した清正井情報はざっとこんな感じです。

・写真を撮って待ち受けにするとご利益あり

・富士山から皇居へ向かう気の流れである「龍脈」の上にある

・穢れを浄化する力が強い

・雨の日は行かないほうがよい

・午前中に参拝したほうがよい

 (夕方は特に避ける)

 

す・・・すごい情報量です・・・。

上記はいずれも出典がはっきりしないので口コミベースですが

流石東京のど真ん中にある井戸です。

 

なんせ今現在湧き水が出続けていて、

毎分約60リットルの湧水量があるのです。

 

ちなみに加藤清正が自ら掘ったとされていますが、

本当の本当に加藤清正が掘ったのかは不明だそうです。

 

明治神宮公式サイト Q&A

「Q13. 清正井(きよまさのいど)は本当に加藤清正が掘ったのですか?」より

https://www.meijijingu.or.jp/faq/

 

いざ参拝!!と思ったら

清正井並んでる・・・!

それでも日曜日の午前中ということで

10組くらい、10分ほどの並び時間でした。

 

f:id:Hirakana:20201227170425j:plain

清正井に続く道です。

 

 

参拝してみると、パワースポットと言われる所以が分かった気がします。

透き通る水の清らかさと

あたかも芸術品のような井戸自体の見栄えの良さが相まって

しかもこの東京のど真ん中から湧き出る水!

 

確かにパワーあふれてる感じします・・・!!

f:id:Hirakana:20201227171214j:plain

落ち葉も含めて見事な見栄えです。

f:id:Hirakana:20201227171355j:plain

透き通って底が見えております。芸術品のようです。

 

南池(なんち)
パワースポット「清正井」から湧き出た水でできた池

ちょうど落ち葉なども相まって詫び錆び感が出ております。

 

f:id:Hirakana:20201227171534j:plain

春夏秋冬風情のありそうな南池です。

御苑にはゆっくりと休めるところもあるので、

時間に余裕をもって観光したいと思いました。

春夏秋冬楽しめそうです。

 

 

明治神宮

〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1

電話:03-3379-5511(代表)

https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/gyoen/

渋谷区①明治神宮 本殿

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

今日は明治神宮の本殿について書きたいと思います。

 

明治神宮 本殿

 

原宿駅から南参道を経由して歩くこと10分、

南神門に到達します。

f:id:Hirakana:20201226211409j:plain

南神門から入って参拝しました。

明治神宮は初詣では例年日本一の参拝者数を誇っているそうです。

f:id:Hirakana:20201226212538j:plain

日本で最も初詣の参拝者が多いという明治神宮です。

 

現在の社殿は、最初の社殿が空襲によって焼失したため

1958年に再興されたものです。

f:id:Hirakana:20201226213730j:plain

流造です。

社内のいたるところに天皇家の象徴である

菊の御紋のレリーフが施されています。

建物もみやびやかなデザインです。

f:id:Hirakana:20201226212638j:plain

みやびやかです

門にも菊の御紋です。

f:id:Hirakana:20201226213933j:plain

菊の御紋の門

夫婦楠

 

本殿のすぐ左側にあるのが

明治神宮屈指のパワースポット「夫婦楠」です。

f:id:Hirakana:20201226214213j:plain

夫婦楠

幹回りなんと約3メートル、
樹齢100年を超える神木で

明治神宮に参拝したら必ず参拝すべきポイント」

と言われております。

 

それは参拝せねば!!!

 

この夫婦楠のご利益は

・恋愛成就

夫婦円満
・家内安全

です。

 

携帯電話の待ち受けにすると更なるご利益が

と言われております。

明治神宮に参拝した際には是非・・・!

 

「大御心」(おおみごころ)

明治神宮ではおみくじではなく、

「大御心」(おおみごころ)を引くことができます。

f:id:Hirakana:20201226212452j:plain

英語でははっきりとOmikujiと書いてます

戦前、明治神宮は国家の管理下にあったため、

おみくじを出していませんでした。

 

戦後、一宗教法人となった際に

明治神宮でもおみくじを販売することになったのですが、

明治神宮のオリジナリティを出したい!」

ということになりました。

 

そこで明治天皇昭憲皇太后がたくさんの歌を作ったことから、

その歌を「大御心」として授けることになったのです。

 

ちなみに

明治天皇は93,032首、

昭憲皇太后は27,825首

も歌を作ったそうです。

 

その中から特に人倫道徳について教訓的なものを15首ずつ、

合計30首選び出しているそうです。

厳選30首というわけですね!

 

1968年(昭和43年)には外国人の参拝者増加に伴い、

「英文おみくじ」作られました。

現在は英語分がくじの中に書かれていますが、

当時は珍しく非常に好評だったそうです。

 

私もひいてみました。

f:id:Hirakana:20201226215116j:plain

紙もしっかりしております。

裏に意味が書いていて、

「宝石も人の心も、磨かなければ光りません」

ということでした。

 

お財布に入れて心に刻みます。

 

 

明治神宮

〒151-8557

東京都渋谷区代々木神園町1-1

https://www.meijijingu.or.jp/

 

渋谷区①明治神宮 南参道

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

明治神宮にいってきました。

東京に10年近く住んでいるのに

明治神宮に一度も行ったことがありませんでした。

 

はじめて行ってみて、本当に驚きました。

都会のど真ん中にこんな自然があったとは・・・。

 

土曜日の朝8時くらいの原宿は

人が少なくて平和です。

 

いつもは人で動けなくなってしまう

明治神宮前駅原宿駅の周りも

別の場所のように静かで落ち着きます。

f:id:Hirakana:20201225212616j:plain

原宿駅から見た明治神宮

原宿駅側の南参道から参拝します。

 

 

明治神宮の杜はほとんどが人工林

明治神宮1920年大正9年)に創建されましたが

創建以前は畑や荒れ地が広がる土地でした。

そこで日本中から約10万本が奉献されました。

椎・樫・楠などの照葉樹を主な構成木となるように植えたそうです。

f:id:Hirakana:20201225213327j:plain

第一の鳥居

諸説ありますが、

明治神宮御苑の東門の近くに、

「代々木の大モミ」といわれるモミの木があり

その名が現在の「代々木」の地名の由来ともいわれています。

 

f:id:Hirakana:20201225213343j:plain

とても静かです。


明治神宮の御祭神

 

明治神宮の御祭神は

122代天皇明治天皇

明治天皇の皇后である昭憲皇太后

です。

 

明治天皇は幕末に生まれ、

討幕の機運高まる混乱の中

わずか14歳天皇に即位しました。

 

その後大政奉還のみならず

西南戦争日清戦争日露戦争といった

日本の歴史の中でも指折りの激動の時代を経験している天皇です。

 

江戸を「東京」に改名して首都として

廃藩置県で藩を県にして

帝国憲法を発布して

教育勅語まで

とにかく近代日本の礎を作った時代の天皇

それが明治天皇です。

 

そう考えると本当にすごいですね!!

 

明治神宮ならではの献納物

原宿駅から明治神宮本殿まではおよそ10分ほどです。

南参道を歩いていると、

ほかの神社にはない変わったものも見ることができます。

 

それがこの樽たちです。

f:id:Hirakana:20201225215849j:plain

葡萄酒樽

明治天皇は「和魂洋才」を掲げていたそうです。

大和魂をもって西洋の文化を取り入れようッ!」ということですが

 

西洋の文化をじゃんじゃん取り入れていったうちの一つとして

明治神宮にはワインが奉納されています。

この葡萄酒樽はなんとフランスのブルゴーニュ地方から献納されたものだそうです。

 

普通の神社だと日本酒の樽が並んでいますが、

西洋化の象徴となった明治天皇を祀る明治神宮ならではですね。

 

 

 

 

 

明治神宮

〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1

電話:03-3379-5511(代表)

https://www.meijijingu.or.jp/

半額レシピ③サバのホイル焼き

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

私の趣味はパワースポット巡り。。。もとい、旅行ですが

スーパーの半額シールのついた食材で

安くご飯を作ることも趣味の一つです。

 

半額シールって素敵ですよね・・・。

ただ私は一人暮らしですので

いかに大食いとは言え胃袋は一つ。

というわけで常に冷凍庫がぱんぱんとなっております。

 

今日はそんな半額シール冷凍庫から

冷凍の塩サバの切り身を取り出して

 

半額シールサバのホイル焼き

のレシピを書きたいと思います。

 

f:id:Hirakana:20201224203333j:plain

三枚で149円(税抜き)サバです。

【道具】

アルミホイル

おおきめのフライパン

そのフライパンのふた

 

【材料】

サバの切り身  2~3枚

キャベツ    6分の1玉

ブロッコリー     2分の1株

オリーブオイル 大さじ2

粉末の魚のダシ 大さじ1

醤油      大さじ1

料理酒    大さじ2

 

☆キャベツやブロッコリーの代わりに☆

キャベツやブロッコリーが無い場合は、

・玉ねぎ

・舞茸

・椎茸

・エノキ

などを使ってもサバのだしを吸い込んで

とってもおいしくホイル焼きされます。

 

【作り方】

①アルミホイルを大きめに使います。

 全部の食材を包めるくらい出します。

 目安は70cm~80cmくらいです。

 フライパンに敷きます。

②アルミホイルにオリーブオイルを敷き、

 オリーブオイルの上に野菜の半分を敷きます。

③野菜の上に粉末の魚ダシを半分、

 まんべんなくかけます。

④野菜の上にサバの切り身を置きます。

⑤サバの切り身の上に残りの野菜をのせ、

 その上に粉末の魚のダシと醤油、料理酒を混ぜ掛けます。

f:id:Hirakana:20201224203226j:plain

とにかくアルミホイルにのせて包むことです!

⑥アルミホイルですべての食材を包みます。

⑦フライパンの蓋をします。

⑧弱火で10分ほどホイル焼きします。

⑨5分くらい経ったときに

 焦げ付きチェックしつつ食材を混ぜ合わせてください。

 

出来上がりです!

f:id:Hirakana:20201224203253j:plain

サバが綺麗ですね~宝石箱や!!!

ポイントは蒸し焼きです。

魚焼きグリルのような香ばしさは出ないですが

アルミホイルで包むことで蒸し焼き状態になるので

サバの旨味成分が余すことなく野菜に吸い込んで

野菜もとろけるように柔らかくなって

とってもおいしいです。

 

スープでぐつぐつ煮込むと汁に旨味が逃げてしまうのですが

酒をかけてホイル焼きすることで

酒蒸し状態にもなります。

 

弱火で長時間火にかけるので失敗もしにくくて

本当におすすめレシピです。

味が薄い場合は醤油をお好みでかけてください。

 

このレシピの素敵なポイントは洗い物の少なさにもあります。

フライパンが汚れない

魚焼きグリルも使わない

アルミホイルごとお皿にのせると、

お皿もそんなに汚れない

という、よいこと尽くし・・・

 

サバ三枚で298円の半額で149円、

キャベツ6分の1で約20円

ブロッコリーも98円の半額の2分の1なので25円

合計194円レシピです。

野菜も採れてお腹いっぱいです!

 

 

あッ、今日はクリスマスイブですね!?

私は先ほど図書館で本を借りて

八百屋に行って安い卵を買って

(10個98円でした。神!!)

これからお風呂につかろうとしています。

 

皆様、メリークリスマスです!

茨城⑤龍ヶ崎市 金龍寺

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

茨城県龍ケ崎市にある金龍寺

「牛久沼」の由来となる昔話の残るお寺です。

他にも様々な昔話があり、

とても興味深いのです。

 

金龍寺

JR牛久駅から龍ヶ崎市駅は電車で約3分ほどです。

JR龍ケ崎市駅から金龍寺までは徒歩20分ほどで到着します。

f:id:Hirakana:20201223211818j:plain

敷地が広くて全く本堂が見えません。

f:id:Hirakana:20201223211843j:plain

山門から本堂の距離・・・!

金龍寺は1321年に

新田義貞

によって創建されました。

f:id:Hirakana:20201223213445j:plain

立派な本堂です。

新田義貞は「太平記」に登場しており

鎌倉幕府を討幕した名将です。

本堂の裏手には

新田義貞、貞氏、国繁、忠繁の墓とされるものがあります。

 

霊感はないのですが

雰囲気がすごくて立ち入れませんでした。

f:id:Hirakana:20201223212831j:plain

かなり引きの写真になりました。

 

金龍寺に残る逸話

・わら干し観音

新田義貞が敵に追われてこの地まで来たとき

農家の娘がわらを干していました。
義貞は娘の招きに応じて干しているわらの中に身をひそめました。


敵兵はそこに義貞が隠れているとは知らずに通り過ぎて行きました。
義貞がもう大丈夫とわらの中から首を出してそっとのぞくと

そこにいたはずの娘の姿がありません。

危ないところを救われた義貞は

「これぞかぶとの中に入れておいた観音像の守護によるもの」として

金竜寺にその像を納め、厚くまつりました。

 

・牛になった小坊主

金竜寺にいた、とあるなまけ者の小坊主は、

毎日のお勤めを怠ってゴロゴロ寝てばかりいたため

とうとう本当に牛になってしまいました。

恥を知った小坊主(牛)は

沼に入水しようと決心して岸へ向かいました。


しかし寺の住職は小坊主(牛)に同情し入水を止めようとして

水の中に入る小坊主(牛)のしっぽを握り引き戻そうとしました。
ところが、しっぽはぶっつりと切れてしまったのです。
牛はそのまま水底に沈んでしまいました。
がっかりした住職は、手に残されたしっぽで払子(ほっす)を作りました。
その払子は、今も寺宝として保管されています。
牛になった小坊主が入ろうとした沼が牛久沼です。

実はこの伝説から「牛食う沼」→「牛久沼」となったという説があります。

 

 

※いずれも龍ケ崎市観光物産協会の公式サイトから拝借しました。

金竜寺のお話|龍ケ崎市公式ホームページ

 

牛久沼の由来が悲しいですね・・・!

カッパも登場するわ牛が食われるわで

昔から牛久沼は人々の生活にかかわっていたんですね・・・。

 

金龍寺

住所:龍ケ崎市若柴町866

龍ケ崎市観光物産協会の公式サイト)

https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kanko/kankokyokai/kankospot/meisho/temple/2013091801409.html

茨城④龍ヶ崎市はうな丼の発祥地です。

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

牛久の隣の龍ヶ崎市

うな丼の発祥地です!!

 

これは絶対にうなぎを食べなければ。。。

かっぱの小径経由でへろへろの中

龍ヶ崎市を目指します。

 

牛久駅から龍ヶ崎市駅までは電車で3分です。

龍ヶ崎市

龍ケ崎市の牛久沼沿いは

「うなぎ街道」

と呼ばれています。

 

国道6号線の牛久沼湖畔には

今でも何十年も続くうなぎの老舗が軒を連ねています。

 

つまり、

 

うなぎの聖地・・・!

 

f:id:Hirakana:20201222202910j:plain

龍なのでしょうがウナギにしか見えなくなってる私です。

 

うな丼の由来

 

 

うな丼は素敵な偶然の産物です。

こんなストーリーから生まれました。

 

江戸時代後期に鰻の大好きな大久保今助という人物が、

故郷に帰る途中牛久沼まで来ました。

茶店で牛久沼の渡し船を待っているときに鰻が食べたくなり

蒲焼きとドンブリ飯を注文しました。


ところが、注文した品が出てきたとき「船が出るよー」の声。

 

今助はドンブリと皿を借り

ドンブリ飯の上に蒲焼きののった皿をポンと逆さにかぶせて船に乗り込んだ。

 

対岸に着いてから土手に腰をおろして食べたところ、

蒲焼きが飯の温度で蒸されていて

より柔らかくなり、飯にはタレがほどよくしみこんで、

これまでに食べたどこの鰻よりもうまかった。

龍ケ崎市観光物産協会公式サイトより)

 

なんておいしそうな描写!!!!

ふたにしていた皿を開けた瞬間の

ほわっと感まで伝わってきますね。

 

というわけでうなぎ街道でうなぎを食べます。

 

鶴舞

龍ヶ崎市駅から徒歩20分ほど

国道6号線にあるうなぎの専門店です。

 

f:id:Hirakana:20201222204454j:plain

広い駐車場があります。

駐車場も大きいので、

車で来ることができます。

 

f:id:Hirakana:20201222204540j:plain

旅館のような入口です。

 

f:id:Hirakana:20201222204624j:plain

座敷とテーブル席があります。

外見だけではなく、接客も旅館のように上品です。

f:id:Hirakana:20201222204702j:plain

メニューです。

あえてうな丼は食べず、

うな重を注文します。

 

うな重(特上)6,380円は

うな重(上)3,520円の二倍の分量だそうです。

空腹すぎて危うく特上を頼みそうになりますがこらえます。

 

f:id:Hirakana:20201222204911j:plain

うな重(上)3,520円 肝吸付

 

f:id:Hirakana:20201222205022j:plain

うなぎが美しいです。

たれも甘すぎず、味は強すぎず

こんなに柔らかいウナギを食べたことがあっただろうか

いや、ない。

こんなに上品なうなぎを食べたことがあっただろうか

いや、ない。

 

と、自分に問いかけるくらいおいしかったです。

 

ご飯は少し柔らかめに炊かれていて

ご飯すらも主張しません・・・。

 

席からは牛久沼の穏やかな眺めを楽しむことができます。

f:id:Hirakana:20201222205244j:plain

穏やかな気持ちになります。

 

 

無音の店内ですが礼服を来たご一家が

「とってもおいしかったです」

「ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております」

というやり取りをしている姿を眺めて

 

「なんて上品な場面なんだ。

会話自体がこの上なく上品なBGMだ」

としみじみしました。

 

かっぱの小径探しに苦労して二時間弱歩いて

龍ヶ崎に来た甲斐がありました。

 

ありがとう鶴舞家さん。

また牛久に行く際には必ず立ち寄ります。

 

鶴舞

茨城県龍ケ崎市庄兵衛新田町282-12

0297-66-0694

https://tabelog.com/ibaraki/A0803/A080302/8001637/

茨城③牛久沼 河童の小径を歩く

みなさんこんにちは!

ひらかなです。

 

牛久は牛久大仏だけではありません。

河童がいます!

 

牛久沼

「牛久沼」は茨城観光百選にも選ばれている

牛久の名所です。

この牛久沼はうな丼発祥の地であることで有名ですが

河童に関する昔話や逸話が残っているので

河童にあやかった観光地が点在しています。

f:id:Hirakana:20201221211000j:plain

牛久沼

今日は

 

小川芋銭記念館「雲魚亭」

・河童の碑

・河童松

・かっぱの小径

について書きたいと思います。

 

小川芋銭記念館「雲魚亭」

小川芋銭は牛久に住んでいた日本画家です。

 

横山大観にも認められ日本美術院同人にまでなり

牛久沼のほとりで暮らしながら

河童の絵を中心に多くの絵画を残しました。

 

変わった名前ですが

「自分の絵が芋を買うくらいの銭(金)になれば」

という思いによるそうです。

(参照:wikipedia小川芋銭」)

 

河童の絵を描く日本画家・・・

絶対行きたい!!見たい!

というわけで行くことにしました。

 

牛久駅からいばらきヘルスロードを歩くこと

約40分。

へろへろになったころに

「雲魚亭・河童の碑」と書かれた看板が点々と現れます。

小川芋銭記念館「雲魚亭」

・河童の碑

・カッパ松

は同じエリアにあります。

 

f:id:Hirakana:20201221204357j:plain

嬉しくて思わず写真を撮りました。

牛久駅からコミュニティバスが出てますので

徒歩よりそちらの利用を強くお勧めします!

コミュティバスかっぱ号(刈谷城中ルート)に乗車、

「かっぱの碑入口」バス停下車、徒歩約3分

http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000928.html

牛久市公式ホームページ)

 

民家を縫って歩いていくと、

突き当りに

河童の碑

がありました!

 

小川芋銭が描いた

哀愁のある膝を抱えた河童です。

f:id:Hirakana:20201221204605j:plain

見えにくいですが河童が描かれています。

カッパ松

もありました!

昔悪さをしていた河童が縛り付けられたといわれる松です。

思ったよりほっそりしているような・・・

f:id:Hirakana:20201221205316j:plain

河童が縛られたという伝説が残るかっぱ松です

小川芋銭記念館「雲魚亭」はなんと

臨時休館でした。

 

12月20日まで休館だそうです。

調べ不足・・・!!!

開館しているときは無料で入館可能ですので

牛久に行かれた方は是非。。。

 

小川芋銭記念館「雲魚亭」

牛久市教育委員会文化芸術課文化財グループ
〒300-1234 牛久市中央3-20-1

http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000312.html

f:id:Hirakana:20201221205640j:plain

お や す み ・・・!!!

 

 

く~や~ま~れ~る~

 

かっぱの小径

小川芋銭記念館「雲魚亭」から民家の間を少し歩き

木々に囲まれた階段を下りると

牛久沼沿いに作られた遊歩道

「かっぱの小径」

にたどり着きます。

問題は「かっぱの小径」を歩ききった後に

どうやって駅に戻るかです。。。

 

f:id:Hirakana:20201221210748j:plain

見通しがよく気持ちがよいです。

 

f:id:Hirakana:20201221211033j:plain

牛久沼は静かです。

 

牛久市観光アヤメ園」には

膝を抱えた哀愁あふれる

小川芋銭の河童像があります。

今回は道に迷っていけませんでしたが、

 

見たかった・・・

本当に悔しいので

是非また行きたいです牛久!

皆様も牛久に行くなら

一日がかりで河童も是非!!

 

 

牛久沼かっぱの小径

http://www.ushikukankou.com/road.htm